初詣はいつまで?神社と寺のどっちに行けばいいの?初詣の意味

年末年始・お正月
当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

お正月、ご家族や友人と初詣に行かれる方も多いのではないでしょうか。お正月といえば初詣ですが、どのような意味があるか知っていますか?

今回は初詣の意味とは、いつまでに行けばいいのか、神社と寺どちらにいけばいいのかを紹介していきたいと思います!

[英語表記:New Year’s visit to a shrine(初詣)]

初詣の由来や意味とは?

元々は、家で一番偉い人が大晦日の夜から元日の朝にかけて氏神(うじがみ)をまつる社にこもり、祈りごとをしたのが始まりといわれています。

※氏神とは、近所の人たちが共同で先祖や縁のある人を祀る(まつる)お寺や神社のこと

江戸時代には氏神に参拝するのはもちろん、恵方参り(えほうまいり)といって、自宅から見て恵方の方向にあるお寺や神社に参拝していました。

明治・大正時代には鉄道網が発達し、遠くの有名なお寺や神社に行けるようになったことから、恵方参りは行われなくなり現在の初詣のかたちになったと言われています。

昔から初詣には昨年の無事の感謝を伝える意味と、1年の幸せを願う意味があります。幸せを願う気持ちは、今も昔も変わりませんね!

New years visit to a shrine1

神社と寺どっちに行くの?

結論から言いますと、神社とお寺どっちでも構いません

明治時代に神仏分離(しんぶつぶんり)が行われるまで、日本では神道(しんとう)と仏教は区別されていませんでした。

そのなごりで、神道も仏教も仲良くという神仏集合(しんぶつしゅうごう)という信仰が日本では一般的です。

なので、神社とお寺どっちに行っても問題ないのです。

簡単に説明すると、神社は自然の中にある、あらゆるものや人を神様としていて、お寺は仏様を神様としています。

例えば、明治神宮には明治天皇と昭憲皇太后が神様としてまつられパワースポットとして有名ですし、北野天満宮には菅原道真がまつられ学問の神様として人気です。

それぞれの神社やお寺の歴史や、まつられている人やものを調べて行ってみるとご利益があるかもしれませんね。

New years visit to a shrine2

初詣はいつまでに行けばいいの?

基本的にはいつ行ってもいいのですが、一般的には元日・1月2日・1月3日の正月三が日に参拝するのを初詣と言います。

しかし年が明けてから初めての参拝を「初詣」とするため、いつでも最初であれば初詣となるのです。

ちょっとビックリですよね。お正月中に行けなかったら、諦めて行かない年もあったりするのでは?2月でも3月でも初詣になるのであれば、行きやすいですよね!

□[4K]New Year’s in TOKYO JAPAN 正月の日本(東京)初詣、初日の出、元旦、東京観光

お正月の東京の動画です!初詣の風景などもありますが、すごく雰囲気があって素敵ですよ。日本の良さを再認識させてくれます。

New years visit to a shrine3

何回行っても大丈夫です。

初詣はやっぱり人が多いですよね。小さい頃は、三が日に両親に連れられて行っていた記憶があるのですが、中学・高校生の頃から行かなくなりました。

大人になってからは、人混みが苦手な友人と寒い季節に行っていたのですが、どこか罪悪感があったので、いつでも初詣になるということで安心しました(笑)

ちなみに初詣は何回行っても、複数のお寺や神社に行っても大丈夫だそうです。神様は優しいですね。

有名な神社もいいですが、小さなお寺も雰囲気があって素敵ですよね。いろんな所にお参りしてみるのも楽しいかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました