お歳暮の時期はいつからいつまで?覚えておきたい贈り方のマナーとは?

年末年始・お正月
当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

日本の年中行事の一つである「お歳暮」
行事としては知っているけれど、なぜそんな風習があるのかは知らない人が多いのではないでしょうか。
そこで今回は、お歳暮の意味や由来から、贈る時期、贈り方のマナーについて紹介します。

[英語表記:year-end gift(お歳暮)]

お歳暮の意味・由来は?

お歳暮とはもともとはその字のとおり、「歳(年)」の「暮れ」を表す言葉です。年末に一年間お世話になった人へ贈り物をするのが習慣になっています。

お歳暮の由来は諸説ありますが、
・江戸時代に盆と暮れに掛け金の決済をしていた商人たちが、お金を払うのと一緒に日頃のお礼もかねて贈り物を渡した習慣の名残とされる説
・新年に先祖の霊を迎えるのに備えて、子孫が暮れのうちに供え物を本家に送ったことから生まれた風習という説

以上2つの説が有力なようです。
いずれにしても、お世話になった人への感謝の気持ちと、次の年もよろしくお願いしますという気持ちを込めて贈るものなんですね。

贈る相手は絶対贈らなければいけないという人はいません。両親や親戚、会社の上司などから、仲の良い友人や身近な人にも軽い気持ちで贈れるものになりつつあります。

Year end gift when1

お歳暮の時期はいつからいつまで?

お歳暮の時期は地域によって微妙に違っています。
正式には12月13日~20日までの間、お正月の準備をする時期に合わせて贈るのですが、年々時期が早まっているようです。
関東では11月末から贈る人も増えているそうです。

□お歳暮の時期

基本的には12月31日までに届くものであれば「お歳暮」として出せるのですが、暮れの忙しいときに受け取るのは相手の手を煩わせてしまうことにもなりかねません。
また、生鮮食品を贈る場合にはあまり早いと傷んでしまいますので、やはり20日前後に届くようにするのが良いでしょう。

Year end gift when2

時期が過ぎてしまったらどうするの?

上にも書いたように、お歳暮という名前が使えるのは12月31日まで。
もしも過ぎてしまったらどうしたらいいの・・・という方、そういう場合は“のし”の表書きを変えれば大丈夫です。

1月1日から1月7日頃(関西の場合15日まで)までに届く場合は「御年賀」立春2月4日までなら「寒中お見舞」「寒中御伺」として贈ることができます。
ただし、喪中の家庭に送る場合は「御年賀」という言葉が使えないので、その時期を避け「寒中御見舞」として出しましょう。

Year end gift when3

お歳暮の贈り方のマナーは?

お歳暮のマナーですが、まず大前提として時期を間違わないこと。
年が明けてからお歳暮が届くなんてことはないように気を付けましょう。

本来は訪問して直接渡すのがマナー。しかし近年はデパートのお歳暮商戦などの影響もあって、デパートから送ってもらうのが多くなっています。

Year end gift when4

贈り物は生鮮食品や洋菓子、日用品、カタログギフトなどが代表的で、金額としては5000円程度のものが一般的。
選ぶ際には、相手の好みや家族構成等を考慮に入れる心遣いをしましょう。

また、お歳暮をいただいた時は必ずしもお返しをする必要はありませんが、返す場合はいただいた品物の半額程度のものを贈るか、お礼状や電話などで感謝の気持ちを伝えるのもいいでしょう。

感謝の気持ちを大切に

ここまでお歳暮のいろはを調べてみましたが、その意味と由来を知るとお歳暮の捉え方が変わってきますね。
日本人はそもそも感謝の気持ちを言葉にするのが苦手な人が多いですよね。
お歳暮は品物を贈るという行動だけで、簡単に感謝を伝えられるチャンスなので、今まではめんどくさいと思っていた人も、これを機に贈ってみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました