寒中見舞いを出す時期や、どういう時に出せばいいのか分からなくてお困りの方、多いのではないでしょうか。
簡単にいうと、寒中見舞いは喪中のために、年賀状が出せない場合や、年賀状を返すのを忘れた時などに重宝されています。
今回は、寒中見舞いを出す時期はいつかや様々な使われ方、文例などを紹介していきますね。
[英語表記:winter greeting card(寒中見舞い)]
寒中見舞いの役割とは?
寒中見舞いとは、二十四節気の小寒(1月5日頃)から立春(2月4日頃)の寒中に健康を気遣う手紙を送り、お互いの近況を報告しあう日本の慣習です。
寒中見舞いを出す時期が年賀状を出し終わった頃になるので、様々な理由で年賀状を出せなかった相手に、年賀状の代わりに寒中見舞いを出す事もできます。
寒中見舞いを出す例
- 寒中の時期に相手の健康を気遣う、昔からの慣習としての寒中見舞い
- 年賀状を貰ったけど、年賀状の返信が1月7日を過ぎてしまった場合
- 喪中の方に、年始の挨拶の便りを送る場合
- 喪中と知らずに年賀状を送ってしまった相手に、お悔やみとお詫びの気持ちを送る場合
- こちら側が喪中と知らずに年賀状を下さった方に、喪中の報告とお詫びの気持ちを送る場合
このように、昔からの慣習の便りとしてだけではなく、年賀状のフォローをする役割も担ってくれるのでとても便利ですよね。
寒中見舞いを出す時期はいつからいつまで?
1月7日までは新年を祝う年賀状が送られてくるので、1月8日から立春の前日の2月3日までが寒中見舞いを出す時期です。
「1月8日から2月3日」までが一般的とされている寒中見舞いですが、「寒の入りから立春まで」という考えから小寒の「1月5日から2月3日」までという考え方もあります。
しかし、5日から7日は松の内といってまだ年賀状が送られている時期なので、喪中関連の寒中見舞いは控えた方が良いかもしれませんね。
寒中見舞いの文例
一般的な寒中見舞い
- まず決まり文句の季節の挨拶→「寒中見舞い申し上げます。」
- 相手の健康を気遣う言葉→「本格的な寒さを迎えましたが、お体の方はいかがでしょうか?」
- 自分の近況を伝える言葉→「おかげさまで、私どもは無事すごしております。」
- 相手の無事を祈る言葉→「まだまだ寒さは続きますが、どうかご自愛ください。」
- 日付
一般的な寒中見舞いの流れと文例なります。「拝啓」や「敬具」などの頭語や結語は入れなくても大丈夫ですよ。
喪中の方への寒中見舞い
静かにご越年のことと存じますが、向寒の折、ご自愛のほどお祈り申し上げます。寒さ厳しき折柄、何卒お体を大切にお過ごしください。
喪中と知らずに年賀状を出してしまった相手へのお詫び
○○様がご逝去のこと、存じ上げなかったとはいえ、新年のご挨拶を申し上げ失礼いたしました。
謹んでご冥福をお祈り申し上げます。寒さ厳しき折柄、皆様お体を大切におすごしください。
喪中のときに年賀状が届いた場合
実は昨年○月○日に○○(続柄・故人の名前)が他界し、服喪中につき新年の挨拶は失礼させていただきました。
寒い日がまだまだ続きますが、風邪など召されませんようにお気をつけ下さい。
お礼かたがたご挨拶まで。
簡単な文例を少し紹介しましたが、下の動画には寒中見舞いの文例ががいくつか紹介されているのでぜひご覧になってください。
この方の動画チャンネルには他のパターンの文例も紹介されているので、参考になると思います。チェックしてみてくださいね。
□寒中見舞い 例文・テンプレート(喪中に年賀状が届いた場合)
年賀はがきは使わない方が良いです
どうでしたでしょうか? 寒中見舞いについて理解できたでしょうか?
注意なのですが、年賀とは違う趣旨になるので、年賀はがきは使わない方がいいでしょう。
特に喪中の方には失礼になってしまいます。年賀はがきは郵便局で官製はがきと交換してもらえるので、交換してもらいましょう!
コメント