ひな祭りの由来や料理・食べ物に込められている意味とは?

日本の習慣・行事
当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

ひな祭りにはお雛様はもちろん、料理にまで女の子の成長を祈る親の気持ちがこめられています。しっかり意味を知っておきたいですよね。

今回は、ひな祭りの由来や、料理や食べ物に込められている意味まで紹介していきたいと思います!

ひな祭りの由来・意味とは?

平安時代より前、中国から上巳の節句(じょうしのせっく)である3月3日に宴会をひらいたり、紙や藁(わら)で作った人形を川や海に流したりすることで、無病息災や厄よけを願う「流し雛」といわれる風習が入ってきました。

上巳の節句→五節句のうちのひとつで3月3日にあたります。

また、平安時代には貴族の子供たちの間で、紙人形で遊ぶ「遊びごと」が流行しました。

これら「流し雛」と「遊びごと」が結びつき、雛人形を厄から守ってくれるものとして祀(まつ)るようになったのがひな祭りの由来だといわれています。

もともとは、年齢・男女関係なく行われていた行事だったのですが、江戸時代に幕府が五節句を休日とするときに端午の節句(たんごのせっく)男の子の日と対して女の子の日となり、全国的に広がっていきました。

そして、女の子の健やかな成長を願う行事へとなり現代まで続いているのです。

girls-festival1

ひな祭りの料理・食べ物は何?意味はあるの?

ひな祭りの食べ物には、それぞれ子供を思う気持ちが込められています。意味をしっておいて損はありません!

ちらし寿司

ひな祭りといえば、ちらし寿司ですよね!ちらし寿司は見た目も色鮮やかで、女の子の日のお祝いにぴったりですし、使われる具も縁起のよいものばかりです!

  • 海老:腰が曲がるまで長生きできるように
  • れんこん:見通しがきく、先がよく見える
  • 豆:健康でマメに働く

はまぐりのお吸い物

はまぐりは同じものでないと絶対にかみ合いません。そのことから男女の絆をあらわし、夫婦仲良く一生添い遂げられますようにという意味がこめられています。

白酒

まず、甘酒と白酒は全くべつのものです。甘酒にはアルコールは入っていませんが、白酒はアルコールの入っているお酒です。子供は飲んだらいけないので気をつけてくださいね。

白酒とは蒸したもち米にみりんを混ぜ、一ヶ月ほど熟成させたものです。

お腹に大蛇を宿してしまった女性が、3月3日に白酒を飲むと胎内から大蛇が消えたという言い伝えがありました。そこから厄よけの意味を込めて白酒を飲むようになったのです。

ひなあられ

桃・白・黄・緑の4色で四季をあらわしています。春夏秋冬、1年無病息災で幸せに暮らせますようにという願いがこめられています。

菱餅(ひしもち)

赤は「厄よけ」、緑は「健やかな成長」、白は「子孫繁栄」の意味がこめられています。

解毒作用のあるクチナシや、血圧を下げる効果のあるヒシの実が入っていて健康を願う親の気持ちがこめられているのがよく分かりますよね。

菱餅の簡単につくれるレシピを動画で紹介されている動画があったのではっておきますね。わたしもチャレンジしてみようと思っています!

□【手作り和菓子】菱餅の作り方 ひなまつり Making cooking&sweets

girls-festival2

ひな祭りの思い出

わたしの家では、2月の後半に母親と2人で雛人形を出していました。雛人形は怖かったのですが母親と2人で作業することが嬉しかったのを覚えています。

ちらし寿司とケーキも食べられるし幸せでしたね。ただ、どうしても人形が怖くてたまりませんでした。

リビングに飾っていたのですが雛人形が怖くて、テレビを見れなかったり生活にいろいろと支障がでたのを思い出します(笑)

成長とともに平気になったのですが、なんであんなに怖かったのか謎です(笑)

ひな祭りの由来や込められている意味を知って、あなたのひな祭りがより素敵な日になってくれれば嬉しいです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました