日常で会わない方に挨拶をする良いしきたりが日本にはあります。
年賀状は多くの方が出しますよね。次に、暑中見舞い、残暑見舞いと続きます。
暑中見舞いを出しそびれたとか、暑中見舞いの返事に書くのが残暑見舞いです。
さて、残暑見舞いは、いつ出すのでしょうか?どんなマナーが必要でしょうか?
出す時期もあいまいですが、はっきり知りたいと思いますよね。
暑さ厳しい折にしばらく会っていなかった方からいただく残暑見舞いは、楽しみですが自分からも出してみましょう。
残暑見舞いをいただくと暑さも和らぎそうです。
残暑見舞いとは?
立秋を過ぎると暦の上では秋となります。
暦の上ではもう秋ですが、まだまだ暑いので残暑となります。
そこで、残暑厳しい中、お体をいたわってくださいという意味で残暑お見舞いを出します。
なぜ、8月に入ってすぐの真夏まっただ中に暦上秋になるのでしょうか?
暦上とあるように、太陽の一番長く出ている日を夏至、一番短い日を冬至と決め均等に24節に季節のを表した為です。
ですから秋と言っても真夏です。8月いっぱいは、暑さが厳しいですから残暑となります。
残暑見舞いの時期はいつからいつまで?
簡単に言えば、立秋から8月末までが残暑見舞いの時期です。2016年は、8月7日が立秋となります。
暑中見舞いを出すのが梅雨明けから立秋までとなります。立秋を過ぎたら残暑見舞いにします。
立秋が始まりですので白露までという説もあります。白露は、2016年は、9月7日です。
しかし、9月に入ると夏休みも終わり気持ちも一気に秋へと向かいますので、暑さのいたわりの挨拶は、8月中がよいでしょう。
知っておきたい残暑見舞いのマナー
立秋を過ぎたら残暑見舞いになります。
くれぐれも「お」の付け忘れのないようにしてください。「残暑お見舞い申し上げます。」から始まります。
暑中見舞いの返事となることもあると思います。暑中見舞いの返事が遅くなり立秋を過ぎたら残暑見舞いとなります。
よく分からなくなるのが、喪中の方へ出すときかと思います。年賀状は出しませんが、残暑見舞いは派手なハガキでなければ出して大丈夫です。お祝いごとの挨拶ではありません。お見舞いですので、相手の方をいたわる文面を添えるとよいです。
出す時期のところでも書きましたが、8月中に相手に届くように出すのがよいでしょう。もし、返事が遅れてしまった時には、普通のハガキの文面で出せばよいでしょう。一言、残暑お見舞いのお礼を添えておくのを忘れないようにしましょう。
残暑見舞いの書き方、文例
出だしは、「残暑お見舞い申し上げます」です。ここは、変わることはありません。
次に、時候の挨拶が入ります。
例えば、
- 厳しい暑さが続いております。皆様、お変わりありませんでしょうか。とか、
- 連日の暑さに辟易としておりますが、皆様お元気でお過ごしのことと存じます。
など、残暑が厳しい中、相手の方やご家族の方にいたわりの言葉を添えるとよいでしょう。
自分の近況報告をここで入れるとよいです。
例えば、
- 私共は、お盆の休暇を利用して田舎の方に帰ってきています。田舎も暑さは変わりませんが元気に過ごしております。
- お陰様で、私も変わりなく過ごしています。
と、いった文面です。
この後に、結びの挨拶を入れます。
例えば、
- しばらく暑さ厳しいかと思います。くれぐれもお体ご自愛くださいませ。
- 厳しい暑さも後しばらくと思います。健康には、十分ご注意くださいませ。
などです。
最後に、年号・月が入ります。
- 「平成28年8月」
- 「平成28年晩夏」
- 「平成28年葉月」
などです。
□暑中見舞い、残暑見舞いデザインの作り方
残暑見舞いのまとめ
残暑見舞いは、暑中見舞いより暑い日が続いているときに出すようになります。
相手へのいたわりが一番大切です。残暑見舞いをいただくと皆さんうれしいものですから日頃疎遠になっている方にも積極的に出したらよいと思います。
いただいた時には、できるだけ早くに返事を出しましょう。
8月中に相手に届くようにせるとよいですね。
暑さの中、ホッとする絵柄のハガキが送られてくるのは、嬉しいものです。
コメント