お盆のお墓参りの時期はいつ?準備や服装、マナーについて

日本の習慣・行事
当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

年間の重要行事でお正月の次がお盆では、ないでしょうか?

盆と、正月が一緒に来たなどと言うように、お盆は一年のうちで大変な行事と言えます。そのお盆の中でもお墓参りは大切ことです。

さて、お墓参りをしてご先祖様をしっかり供養して私たちが生きていることを感謝したいものです。

お墓参りに行く時期、マナー、服装など疑問に思うことも多いと思います。

そこでお墓参りについて、詳しくみていきましょう。

お盆のお墓参りは、いつ行けばいいの?

Image3

もちろん、ご先祖様が戻って来てくれている間にするべきです。では、いつ戻って来てくれているのでしょうか。

元々は、旧暦7月13日盆入り~16日盆明けがお盆でした。今は、新暦となり8月13日盆入り~16日盆明けですので、ご先祖様が新暦に合わせてくださっていると思われます(笑)

と、いうことでお墓参りは13日の盆入りにしてご先祖様をお迎えするのが通常となっています。

ただ、予定通りにはいかないので13日に行けないときには、ご先祖様のいらっしゃる14日15日にお参りしてもよいでしょう。

お盆にお墓参りする意味は?

Image2

ご先祖様を供養するためにあります。ご先祖様が戻ってこられるのがお盆です。

戻ってこられる出入口がお墓です。陰宅という言葉があります。これはお墓のことです。ご先祖様の家というべきですが、家より玄関のようなものです。

ご先祖様が陽宅(我々の住む所)にいらっしゃると思ってもよいでしょう。

出入口をきれいに清めてご先祖様が気持ちよく帰ってきて下さるようにお墓をきれいにしてお参りします。

自分たちが生きているのは、脈々と続くご先祖様のおかげですのでしっかりお墓参りしてご先祖を供養しましょう。

お墓参りに必要なものは?服装は?

お参りするのですから、最低お線香お花は必要です。
お線香に火をつける為、ライターも持っていきましょう。

お花は、左右必要ですので2組持っていきましょう。

お供え物をしてもよいお墓でしたらお供え物も持っていくとよいでしょう。今は、お供え物を置いて帰らないで下さいといった墓地もあるようですので、お供え物を持っていったら必ず下げて持ち帰りましょう。

お墓をきれいに掃除したいので掃除用具(たわしやスポンジ、雑巾など)があるとよいです。お墓をきれいに磨けばご先祖様も気持ちよく戻ってこられますから。

ついでですが、ゴミが出ることが考えられますので新聞紙やゴミ袋を持参すると他の方の迷惑にならずに済みます。

服装ですが、法事や法要ではありませんので普段着でよいでしょう。

お墓の掃除をするのですから、普段着で行って心置きなくお墓の掃除ができればご先祖様には何よりの供養ですよね。

お墓参りの作法やマナーについて

一番大切なことは、ご先祖様に感謝してお参りすることです。感謝していればおのずと丁寧に参れます。

手順としては、墓地にある水桶に水を入れ、柄杓で水をかけながらたわしや雑巾できれいに掃除をします。

掃除のときに枯れている花は替えましょう。

掃除が終わるときれいな水でお墓に水をかけ清めます。お墓の前の窪みにきれいな水を入れておきましょう。ご先祖様がお飲みになるお水ですから。

お清めが終わるとお供え物を置いてお線香に火をつけ、手を合わせてご先祖様に感謝して供養しましょう。

お線香は火をつけたままにしておきましょう。お線香の煙は周りの気を清める働きをします。また、お線香の煙がご先祖様のお食事になると考えられていますので。

お墓参りの基本作法

お盆のお墓参りについてまとめ

Image1

ご先祖様が戻ってくる8月13日が一番のお参り時です。

ご先祖様の感謝と供養ですので、ご先祖様がきれいな出入口から戻ってこられるようにお墓の掃除をしてお参りしましょう。

お水で清めお線香を焚いて周りを清め、ご先祖様に満足していただけるようにできればなによりです。

8月13日にいらっしゃったご先祖様が16日にお戻りになるまでがお盆ですので、ゆっくりご先祖様と心の対話をしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました