年末年始の食事で疲れた胃腸に効く「七草粥」。優しい味が、疲れた体にしみるんですよね。
今回は七草粥の由来や材料に込められた意味、レシピや作り方、いつ食べたらいいのかまで詳しく紹介していきたいと思います!
[英語表記:rice porridge with seven spring herbs(七草粥)]
七草粥の由来とは? いつ食べるの?
簡単に、七草粥の歴史を紹介しますね。
七草粥の由来
中国では、正月の1日から7日までを、鶏の日、犬の日、豚の日、羊の日、牛の日、馬の日、人の日と定めていました。
鶏の日には、鶏を殺さないというように決められており、最終日の1月7日は人の日で、人を殺さない日とされていたのです。
その「人日(じんじつ)」、1月7日に「七種菜羹(しちしゅさいこう)」という七種類の野菜を入れた汁を食べる習慣があり、それが平安時代に日本に入ってきました。
その後、日本の風習の「若草摘み」などと結びつき、「七草粥」が誕生したのです。
江戸時代には1月7日が祝日となり、一般市民にも七草粥を食べる習慣が広く定着していきました。
いつ食べるの?
五節句の人日の日の、1月7日に食べるのがよいとされています。その一年が健康で平和に暮らせますよう、無病息災を祈りながら食べましょう。
願うだけでなく、年末年始で疲れた胃腸を休ませ、栄養素もとれるので本当に体を休ませてあげることができます!
七草粥の材料とそれぞれの意味は?
七草粥の材料の七草とはなんでしょうか? 七草の種類とそれぞれの意味・効果について見てみましょう。
芹(せり)
「競い勝つ」ビタミンCやミネラルが豊富で生薬とも知られています。食欲増進、解熱、神経痛、リューマチ、黄疸などにも良いです。
薺(なずな)
「撫でて汚れを除く」別名シャミセングサ、ペンペングサ。殺菌や消炎の効果があり、下痢や便秘、高血圧などに良いとされます。
御形(ごぎょう)
「仏体」別名ハハコグサ。喉によく、咳止めや痰切りの効果があります。利尿作用があるので、むくみにもいいです。
繁縷(はこべら)
「繁栄がはこびる」別名ハコベ。胃や腸を整えてくれます。腹痛に効果があります。
仏の座(ほとけのざ)
「仏の安座」別名コオニタビラコ。消化をうながしたり、整腸、高血圧に効果があります。
菘(すずな)
「神を呼ぶ鈴」かぶのことです。生で食べると胸焼けに、加熱すると腹痛を防ぐ効果があります。風邪予防に効果的です。
蘿蔔(すずしろ)
「汚れのない清白」大根です。ビタミンA、Cなどが含まれ、根と葉に栄養素がつまっています。消化不良や二日酔い、頭痛、発熱などに効果があります。
1つ1つに健康や幸せを願う意味が込められているだけでなく、実際に体に良いものばかりがはいっています。
意味と効能を知ると、もっと美味しく感じそうですね!
七草粥のレシピ・作り方は?
七草粥の簡単レシピを紹介します!
- お米をといでから、水に浸し、1時間程置いて下さい
- 七草を細かく切って下さい
- 土鍋に中火で火をかけ、煮立ってきたら弱火にして、釜を半分にずらし、30分から40分煮込んで下さい
- 七草を入れて2〜3分煮込んだら、塩を入れて完成です
塩加減はお好みで加減して下さい。スズシロとスズナは大根とかぶですから、簡単に手に入りますが、他の物は難しいかもしれません。
年末になると七草セットがスーパー売られますので、それを使うと便利ですよ。
これは大食いタレントの方が、七草粥を作って食べる動画です。とても美味しそうに作って食べているので、ぜひ見てみて下さい!
□【大食い】七草粥 2601kcal つくっていただきます!【木下ゆうか】
一年の無病息災を祈って
年末年始って、雰囲気に流されてたくさん食べ過ぎてしまいませんか? 小さい頃は、たくさん食べても元気だったのに、大人になると胃もたれしてしまいますよね(泣)
そんな大人になってこそ有り難みのわかる、七草粥。たくさん働いてくれた胃腸を休ませてくれます。本当に昔の人はよく考えていますよね。
古くから伝わる七草粥を食べる文化。健康のためにも、食べて継承していきたいですね!
コメント