おせち料理の意味と由来!食材の種類と詰め方のコツは?

年末年始・お正月
当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

お正月といえばおせち料理
毎年食べる人もいれば、あまり好みでない人もいますよね。
しかしおせち料理にはどんな意味や由来があるのか、知っていますか?

今回はおせち料理の意味や由来、種類、詰め方などについていろいろと調べました。
おせち料理の深さを知ると、今以上に愛着が湧いて、おせち料理を大切に食べられるかもしれませんよ!

[英語表記:special dishes for New Year(おせち料理)]

おせち料理の由来は?

おせちは漢字で書くと「御節」。
節とは節句、節日のことで、もともとは節句につくられる料理を指していました。
そこから1年のうちで最も重要な節句とされるお正月の料理のみを指して、「おせち料理」というようになったという説が有力です。

Special dishes for new year1

おせちの起源は弥生時代までさかのぼるそうですが、料理自体は江戸時代に形づくられたもので、さらに重箱に詰めるスタイルが確立したのは戦後になるとも言われています。意外と最近なんですね!

おせち料理の意味は?

おせち料理は縁起物、ということで一つ一つの食材に意味があるとされています。
ここでは代表的なものだけ簡単にまとめてみました!

黒豆:まめに働けるようにと邪気を払い無病息災を願ったもの。

数の子:数の子は卵の数が多く、また親であるニシンは「二親」に通じ、五穀豊穣と子孫繁栄を願ったもの。

紅白かまぼこ:形状が初日の出の形に似ることから。赤色には魔除け、白色には清浄の意味がある。

伊達巻:巻物(書物)に似た形から文化・学問・教養を持つことを願うもの。

鰤(ぶり)の焼き物:出世魚であることにあやかって出世を祈願するもの。

鯛の焼き物:「めでたい」から。

海老の焼き物:長寿を祈願するもの。海老は生命の更新を意味するもの、または、出世を願うものとされる。

昆布巻き:「喜ぶ」の語呂合わせ。また、「昆布」に「子生(こぶ)」の字をあて子孫繁栄を願ったものともいわれる。伊達巻と同じく巻物(書物)に似た形から文化・学問を象徴する意味も持つ。

金柑:「ん」が重なることにより運を重ねるの意。財宝の「金冠」の意味も持つ。

言葉の響きを大切にする日本人らしいものが多いですね。
「めでたい」など、今使うとダジャレかと思われるものも結構ありますが、それが長く言い伝えられていることに驚きです!

Special dishes for new year2

おせち料理の食材や種類は?

Special dishes for new year3

おせち料理は重箱の段ごとに食材の種類が決まっていることをご存知ですか?

最近ではシンプルに3段や2段のものがよく売られていますが、正式なものだと4段で、

  • 一の重:祝い肴と口取り(田作り・黒豆・数の子など)
  • 二の重:焼き物(鰤・鯛など)
  • 三の重:酢の物(紅白なますなど)
  • 与の重:煮物(里芋や蓮根の煮物、筑前煮など)

となります。
※「与の重」は「四」で「死」を連想させるのを防いでいます。

食材の種類はおよそ20~30種類もあるとされています。
しかし一般家庭でそれだけ準備するのはさすがに大変!
今では全部買ってそろえる人も多いようですが、もしつくる場合は昔から家でつくってきたというものや簡単な数種類だけつくり、あとは買って補うくらいがちょうどいいかもしれません。

おせち料理の詰め方のコツ

おせち料理の重箱への詰め方については、様々な種類の方法があります。

  • 段詰め
  • 枡形詰め
  • 扇子型詰め
  • 田の字型
  • 市松型
  • 手綱型
  • 七宝型
  • 段取り
  • 末広

などなどざっと挙げただけでも非常に多くの詰め方があることがわかりますね。

Special dishes for new year4

詰め方のコツとしては、

  • 奥から順番に詰める
  • 形の崩れないものを先に詰める
  • 魚などの頭は左に向ける
  • 味移りの内容に仕切りを使う

などのポイントがあります。

どの食材をどこに配置するかについても、参考にできるサイトもありますのでチェックしてみてください。
https://www.kibun.co.jp/knowledge/shogatsu/osechi/shurui.html

□おうちで簡単おせち料理 盛り付け手順の紹介

伝統と意味を知って、風情のあるお正月に

おせち料理はなんとなく毎年食べるものでありながら、若者世代にはあまり好かれていなかったりするものですよね。
今回はおせち料理のいろいろを調べてきましたが、その意味や由来は知っているようで知らないものもたくさんありました。

この伝統がどのようにつくられたのかを知り、先祖がどのような願いを込めたのか考えながら食べると、おせち料理が大切なものに変わってくるかもしれません。
日本の良き伝統として、おせち料理を後世に伝えていきたいですね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました